八王子の税理士による創業支援コラム

【創業支援コラム】工業用LPガス支援金

工業用LPガス支援金  今月も、八王子市で個人事業を開業したい、八王子市で新しく会社を設立したい、個人事業を法人化したいというお問い合わせをいただきました。  ありがとうございます。    最近物価上昇が話題になっています、事業での光熱費等もその中の一つで企業からすると少しでも経費削減と思います。設立された方は特に問題です。  東京都で中小企業特別高圧・工業用LPガス価格高騰緊
続きを読む >>

【創業支援コラム】貸倒損失

貸倒損失  今月も、八王子市で個人事業を開業したい、八王子市で新しく会社を設立したいというお問い合わせをいただきました。  ありがとうございます。    先日、医療脱毛サロンの運営法人が破産申請しました。債権者数は9万人を超えるそうです。前払い料金を支払って利用していた顧客、そこで働いていた元従業員、そして、そこと取引していた事業者などが含まれます。    年末や年
続きを読む >>

【創業支援コラム】J-Net21

J-Net21  今月も、八王子市で個人事業を開業したい、八王子市で新しく会社を設立したいというお問い合わせをいただきました。  ありがとうございます。    いきなりですが、こちらのコラムを見ている方は起業や独立を少しでも考えている方がたどり着いたページだと思っております。    八王子・多摩会社設立支援機構は、そんな方々からのお問い合わせをお待ちしているのですが
続きを読む >>

【創業支援コラム】社会保険適用拡大  

社会保険適用拡大 今月も、八王子市で個人事業を開業したい、八王子市で新しく会社を設立したいというお問い合わせをいただきました。 ありがとうございます。   お客様から、社会保険の適用で何か変わりますか?と聞かれたことがありました。 令和6年10月1日から社会保険の加入義務の適用範囲が変わりましたが、会社の従業員の人数によって異なります。   従業員数が50人以下の
続きを読む >>

【創業支援コラム】IT補助金インボイス枠

IT補助金インボイス枠  今月も、八王子市で個人事業を開業したい、八王子市で新しく会社を設立したいというお問い合わせをいただきました。  ありがとうございます。    令和5年10月1日からインボイス制度が始まり、事業経営者の方が非常に頭を抱えているというお話をよく聞きます。そのような方向けに、今まで使用していた、IT関連のものを、インボイス制度に対応した会計ソフト、受発注ソフト
続きを読む >>

【創業支援コラム】事業計画

事業計画  今月も、八王子市で個人事業を開業したい、八王子市で新しく会社を設立したいというお問い合わせをいただきました。  ありがとうございます。    起業を考えるきっかけは、いろいろあると思います。  「今より収入を増やしたい」  「とにかく社長になりたい」  「人の下で働くのが嫌になった」  「別にやりたいことが見つかった」    なかには   「病
続きを読む >>

【創業支援コラム】設立費用を抑えるには

設立費用を抑えるには  今月も、八王子市で個人事業を開業したい、八王子市で新しく会社を設立したいというお問い合わせをいただきました。  ありがとうございます。    会社設立時の登記費用は、なかなかの支出ではないでしょうか。一定のルールに基づいていますので仕方がないと言えばそれまでなのですが。  時間にゆとりのある方であれば、会社設立時の登録免許税を半額にする軽減措置を受けることが可能と
続きを読む >>

【創業支援コラム】法人成り

法人成り  今月も、八王子市で個人事業を開業したい、八王子市で新しく会社を設立したいというお問い合わせをいただきました。  ありがとうございます。    個人事業主が事業を引き継いで、株式会社や合同会社を設立することを法人成りと言います。    法人成りのメリットは一般的に下記のようなことが言われております。  1.給与所得控除    会社を設立すると会社から役員報酬を頂きサラ
続きを読む >>

【創業支援コラム】キャリアアップ助成金

キャリアアップ助成金  今月も、八王子市で個人事業を開業したい、八王子市で新しく会社を設立したいというお問い合わせをいただきました。  ありがとうございます。    個人事業を創業しあるいは会社を設立後、売上が順調に上がっていくと、従業員を採用するということになります。    令和6年度も、キャリアアップ助成金という制度が引き続き適用できることになりました。  こ
続きを読む >>

【創業支援コラム】定額減税

定額減税 今月も、八王子市で個人事業を開業したい、八王子市で新しく会社を設立したいというお問い合わせをいただきました。 ありがとうございます。   令和6年度税制改正において、「デフレ完全脱却のための総合経済対策」において一時的な措置として、所得税及び住民税の減税(いわゆる定額減税)が実施されることになりました。 過去にも、このような減税がありました。1994年細川内閣の「定率
続きを読む >>

<< 前の記事を見る
起業家のための無料相談受付中!0120-772-392

サポートメニュー一覧

資金について相談したい!

会社設立について相談したい!

経営・税務会計について相談したい!

ページ上部へ戻る